ドコモ vs au 私の場合
携帯を買い替えるにあたっては携帯端末の価格も考慮の対象ですが、今後毎月の通話、パケット料金がどうなるかを重視しました。
私の場合は、通話はそのほとんどがドコモユーザあてで、今までもゆうゆうコールを設定することで30%割引になっています。さらにPHSカードをもっているためファミリー割引が25%。さらにいちねん割引が13%あります。
いっぽうauにした場合、ファミリー割引は適用外、指定割もドコモユーザあてには適用できないので、わずかに年割が適用されるだけとなります。
ということで、平均的な通話時間300分/月から想定してみると次のようになります。
つまり、auだとむちゃくちゃ高くなるというわけです。
さらにmovaとFOMAとの間でパケット料金単価の差を考慮すると、movaとFOMAの差はほとんどなくなるということになります。そんなわけで最終的にはFOMAにしたというところです。
私の場合は、通話はそのほとんどがドコモユーザあてで、今までもゆうゆうコールを設定することで30%割引になっています。さらにPHSカードをもっているためファミリー割引が25%。さらにいちねん割引が13%あります。
いっぽうauにした場合、ファミリー割引は適用外、指定割もドコモユーザあてには適用できないので、わずかに年割が適用されるだけとなります。
ということで、平均的な通話時間300分/月から想定してみると次のようになります。
会社 | プラン | 割引後 料金 | 無料分 | 無料通 話時間 | 超過通 話時間 | 超過料金 | 合計 |
ドコモ mova | M | 3660円 | 3400円 | 260分 | 40分 | 530円 | 4190円 |
ドコモ FOMA | 67 | 4150円 | 4050円 | 213分 | 87分 | 1650円 | 5700円 |
au CDMA | スタン ダード | 7350円 | 4500円 | 150分 | 150分 | 4500円 | 11850円 |
さらにmovaとFOMAとの間でパケット料金単価の差を考慮すると、movaとFOMAの差はほとんどなくなるということになります。そんなわけで最終的にはFOMAにしたというところです。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- XPERIAのバッテリーをもたせる方法(2010.04.15)
- XPERIAへの充電2(2010.04.14)
- XPERIAへの充電(2010.04.13)
- XPERIAを買って1週間の不満(2010.04.11)
- 安くないドコモ新料金(2005.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
詳細な検討をされたのですね。
ところで・・・・Vodafoneは候補にならなかったのでしょうか?(^^;;)
ちなみに拙宅は「Vodafone」の家族割引です。
投稿: しみず | 2004.08.28 23:28