無糖の生茶
茶といえば無糖なのがあたりまえですが、そうなのは日本だけのことでして本場?中国のペットボトルでは砂糖入りなのがあたりまえです。
以前は無条件に甘かったようですが、最近では無糖のものも出てきました。無糖のものは無糖であることがきちんと表示されています。日本人ならやっぱり無糖ですね!?
以前は無条件に甘かったようですが、最近では無糖のものも出てきました。無糖のものは無糖であることがきちんと表示されています。日本人ならやっぱり無糖ですね!?

| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- たいめいけんのオムライス(2009.08.21)
- 柴又といえば草団子、でも亀戸のくず餅(2009.08.06)
- 台湾烏龍茶と麻辣刀削麺@中華街(2009.08.13)
- 札幌みれ本店の味噌ラーメン(2008.05.01)
- 花畑牧場の生キャラメル(2008.05.01)
「中国」カテゴリの記事
- 白沙村の藍染め(2005.05.03)
- トラクターもどきのトラック(2005.05.03)
- 白沙村(2)(2005.05.03)
- トンパ文字(2005.05.03)
- 白沙村(1)(2005.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お茶が甘いのは。。でも紅茶はお砂糖入れますね。。
( ̄~ ̄;) ウーン私はやっぱり無糖です。
投稿: さくら | 2004.06.18 10:49
一連の中国写真を楽しみに拝見しています。
子供の頃麦茶に砂糖をいれているお家がありませんでした?
私の家は無糖でしたが、
遊びに行って甘い麦茶を頂き、びっくりした覚えがあります。
あ、昔過ぎでしたね。
すみません、同世代じゃないかもしれないのに。
あらかじめ甘い生茶・・
是非飲んでみたいです。
投稿: shoegirl | 2004.06.18 15:31
さくらさん、Shoegirlさん、こんばんは。
私は紅茶も麦茶も無糖です(^^)
でも子どもの頃は砂糖入れるのが好きだったかも(^^;
ちなみに甘い緑茶は、中国だけでなく台湾でも普通のようです。
甘くないものは「日式」という表示がある場合もあります。
ん?同世代というのは、どのくらいなのかなぁ(^^;;;
投稿: くばたん☆♪ | 2004.06.18 23:53