38℃だった北京
上海は快適な気候だったのですが、北京に移動したらなんと38℃。(翌日朝のTVでそう言ってたので間違いないでしょう)
画像は中国国内線の飛行機ですが、日本では見かけないB737-700という新しいタイプでした。でもオーディオサービスすらついてないんですよね~。
画像は中国国内線の飛行機ですが、日本では見かけないB737-700という新しいタイプでした。でもオーディオサービスすらついてないんですよね~。

北京の暑さは半端ではありませんでした。とはいえ、空気がめちゃくちゃ乾燥していてスーツ着て外を歩いてもそれほど汗をかかないというのが不思議なところです。乾燥した暑さというのはこういうものかと実感。
この乾燥と厚さでは街路樹や芝生などはすぐにやられてしまうので、道路わきの芝生にもスプリンクラーがついていて、水をまいています。わかりにくいかもしれませんが、左下にスプリンクラーがあります。
この乾燥と厚さでは街路樹や芝生などはすぐにやられてしまうので、道路わきの芝生にもスプリンクラーがついていて、水をまいています。わかりにくいかもしれませんが、左下にスプリンクラーがあります。

| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 白沙村の藍染め(2005.05.03)
- トラクターもどきのトラック(2005.05.03)
- 白沙村(2)(2005.05.03)
- トンパ文字(2005.05.03)
- 白沙村(1)(2005.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
38℃きつそうですね。
日本も暑いと思ってましたが、中国の方が暑いようですね。
投稿: げそ | 2004.06.14 19:52
北京は私も3月だかに一度、行った事があるのですが、そのときは暑さは特に感じませんでしたが、とにかく空気が「乾燥」してるなぁという印象がありました。こういうのが大陸的な気候なんだなぁと実感しましたね。
そして乾燥にともない凄かったのが静電気! ホテルのドアノブに触れるときなど、ほぼ100%バチリ!バチリ!とスパークしまくり。それ以来、日本に帰ってからもドアノブに触れる時に慎重になるクセがついちゃうほど強烈なもんでした。
投稿: はいぱ | 2004.06.18 08:53
。。。あの日ね、確か日本では「北京では38.9度」と…
う~ん想像できないですぅ。
投稿: びっけ | 2004.06.18 14:29
げそさん、びっけさん、こんばんは。
38℃というのは、経験してみないとわからないです。
なにしろ体温よりだいぶ高いんですから・・・。
はいぱさん、こんばんは。
今回は幸い静電気で悩まされるということはありませんでした。
乾燥しているといっても冬場よりは多少ましということなんでしょうか?
投稿: くばたん☆♪ | 2004.06.18 23:49