千葉モノレールの不思議


- パスネットが使えません。JRは別として、自動改札機を導入しているのにパスネットが使えない鉄道がいまだに首都圏であったなんて信じられないです。
- 千葉市の中心部(と思われるところ)を走るのに運転間隔が長すぎ。日中12分間隔はないでしょう。沖縄じゃないんだから。しかもわずか2両編成。これだけの輸送力のために巨大な構造物を作る必要があったかかなりギモン。
- 千葉駅の高さは何?列車の中からビルの高さと比べてみたら、だいたい地上6階くらいの高さでした。高くなるってことは、構造物は頑丈になるし、景観は悪くなるし、何もいいことないのに、どういう設計したんだか。
| 固定リンク
« スイカでお買い物 | トップページ | まいう~豚丼 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- マダガスカル(2010.02.26)
- ほうとう不動@河口湖(2007.08.13)
- 湯ヶ島でお寿司(2007.02.17)
- テキサス州議事堂(2006.02.28)
- ハウステンボス(2006.02.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 中央線新車に遭遇(2007.02.26)
- 東海道線113系終焉間近(2006.03.11)
- はまりんシート(2005.11.11)
- 京急700形引退(2005.11.06)
- シーサイドラインで八景島へ(2005.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
千葉モノレールですか・・・いつも千葉を通過するたびにあの巨大な構造物に圧倒されます。懸垂式でただでさえ、支柱を高く持ち上げなければならない上に、千葉駅付近は複数の線を立体交差させる構造になっていたと思います。
しかし12分間隔とははじめて聞きました。愕然です。バスで充分輸送できる規模ですね・
投稿: 元?工作員884号 | 2004.05.23 19:56
>>しかし12分間隔とははじめて聞きました。愕然です。バスで充分輸送できる規模ですね・
ラッシュ時はともかく、昼間は終点の千城台から千葉駅までは頻発運転かつ運賃も安い??京成バスが「早くて」便利です。(爆)
なぜこんなことになったかというと、欲張って千城台からまっすぐに千葉駅に路線を引けばよかったものを一端JR総武線の都賀の駅に出てさらに千葉駅から「違う方向」のスポーツセンター(稲毛駅の北側)をぐるっと迂回して千葉駅へ向っています。 カーブが多いため徐行が多いのも、所要時間を延ばしています。 同じ懸垂式でも湘南モノレールの「高速運転」をみると、千葉都市モノレールの「スロー」さはなんともはや・・です。
では
投稿: しみず | 2004.05.23 22:30
>>ソフトボールの応援に行くために千葉都市モノレールに乗りました。
会場はおそらく「天台」だったはずなので、東京方面からは千葉からモノレールに乗るより、JR稲毛駅北口から京成バス(もしかしたら分社化されて別の名前になっているカモ)に乗って行く方が早くて便利です。 モノレールに乗るのが目的ならば別ですが。(笑)
なおJR稲毛駅には「快速電車停車記念」の記念碑が北口広場に建っています。
>>パスネットが使えません。JRは別として、自動改札機を導入しているのにパスネットが使えない鉄道がいまだに首都圏であったなんて信じられないです
自動改札装置の「改修」をする金がないのか、自社内でも自動券売機で「きっぷを買うため」だけのプリペイドカードしかありません。 窓口で「モノレールカードください」というと駅員さんが「自動改札装置に入れられませんよ!」と「親切に」説明してくれます。
>>千葉市の中心部(と思われるところ)を走るのに運転間隔が長すぎ。日中12分間隔はないでしょう。沖縄じゃないんだから。しかもわずか2両編成。これだけの輸送力のために巨大な構造物を作る必要があったかかなりギモン。
千葉都市モノレールが跨座式ではなく懸垂式を選んだ理由は一説によれば「鋼材を沢山使うから」と言われています。 市内には日本有数の鉄鋼メーカーの工場がありますねぇ。 あと政令指定都市で市内に独自の鉄軌道がないのは「はずかしい」ので地下鉄は金がかかりすぎるのでモノレールにした、といわれています。
>>道路整備してバス増発したほうがよかったんじゃないだろうか・・・。
そのとおりです。 モノレールの開通後、競合区間になる千城台=千葉駅間の道路は整備され、京成バスの所要時間は(特に昼間は)短縮できました。 だから土日用?にかなりの割引率のきっぷをモノレールでは売っています。(たしか千城台=千葉駅間の往復でも十二分に元がとれます。)
千葉市のモノレールは他の地方都市が「真似してはいけない」例として良く研究して欲しいものです。 かの「日本海側初の政令指定都市を目指す」某市も将来は「市域内での鉄軌道系の整備」といかいう恐ろしい構想があるそうです。 比較的いいところを走っていた「N交通」の鉄道線を廃止に追い込んでしまって何を今更ですが、地場ゼネコンが潰れまくっている中、だだっ広い田んぼの中をモノレールが走るという恐ろしい光景が数年~十年後見られるかもしえません。
投稿: しみず | 2004.05.23 22:49
確かにスピードも遅いですねぇ。
一緒だった人とも湘南モノレールと比べたときの遅さが話題になるくらいでした。
というか、湘南モノレールはスロープになったカーブを速く走りすぎ??
投稿: くばたん☆♪ | 2004.05.24 23:54
>>というか、湘南モノレールはスロープになったカーブを速く走りすぎ??
千葉都市モノレールが「基準」の私は初めて湘南モノレールに乗ったときには「怖かった」です。(^^;;)
では
投稿: しみず | 2004.05.25 00:13
湘南モノレールは、湘南ジェットコースターとも言われているらしいとか(笑)
投稿: くばたん☆♪ | 2004.05.26 00:57
モノレールそのものには罪はないものだと思っています。
あの千葉モノレールの下の道路だって渋滞は酷かった
んですよ?道路整備が問題解決だって?
それでは地球温暖化はどう解決すればいいのでしょうか?
ただ、生かし方が悪かったというのが正解でしょう。
モノレールには渋滞はありませんよ?
あれはモノレールが悪いと言うよりも都市構造に
問題があったというのが正解かもしれません。
>千葉市のモノレールは他の地方都市が「真似してはいけない」例として良く研究して欲しいものです。 かの「日本海側初の政令指定都市を目指す」某市も将来は「市域内での鉄軌道系の整備」といかいう恐ろしい構想があるそうです。 比較的いいところを走っていた「N交通」の鉄道線を廃止に追い込んでしまって何を今更ですが、地場ゼネコンが潰れまくっている中、だだっ広い田んぼの中をモノレールが走るという恐ろしい光景が数年~十年後見られるかもしえません
もっともっと真似するべきだと思います。
杞憂ですよ、しみずさん。
いくら日本が税金垂れ流し大国とはいえ案外鉄道には
厳しいものです。
モノレールという形ではありません。日本にはいつか
でると予想されながらなかなか出てこない、LRTは
すぐにでも登場させるべきです。
新潟のモノレールは是非とも実現させるべきですね。
旧新潟交通電車線沿線というと何もない穀倉地帯という
印象が強いですけど、それは途中からの話。
「ときめき」というはずかしい名前の新興住宅地さえ
有る場所なのです。さすがにあのあたりを超えると、
田園が目達始めますが。
(ちなみにときめき町には一軒、心臓・循環器系の
病院があるのですが、その名前は「ときめきハート
クリニック」!!なんかエロゲみたいな名前です。
関係者の方が読んでいたら申し訳ありません^^;)
地方都市の中心になる駅と、住宅地を結ぶ公共交通機関、
これはまっとうな発想以外の何者でもないと思うのですが?
そこから先は伸びることはないと思います。
従って穀倉地帯を走る、しみずさんの思う「おぞましい」
光景は出てくることがないんじゃなかと思います。
新潟交通電車線全線復帰はないでしょう。
新潟交通電車線廃止の原因は、新潟駅まで路線が
繋がってないことでした。多分繋がっていたら途中の
住宅地までは間違いなく生き残っていたと思います。
いまや新潟中心部の道路は車の多さでパンク寸前です。
むしろ多少の金は払ってもいいから新たに鉄道を
設置してくれと悲願する向きも案外多いのです。
しかしあのあたりは地盤が弱いので地下化はおそらく無理
だと思います。(それが強かった長野電鉄や北陸鉄道は
中心部の地下化で見事に蘇った)
それならば、道路の上を簡単に利用できるモノレールが
最適ですよね?
もし実現するとすれば、日本跨座式やアルウェグ式(跨るタイプ)ではなくサフェージュ式(件の千葉都市モノレール
と同じぶら下がるタイプ)でしょうね。この方が道路敷を
利用しやすいし、悪天候にも(これが意外にも)強い
ですから。ぶる下がりタイプでも東京ランゲン式(上野動物園
の方式)だったら笑えるな。
私のような免許を持たない、バスに乗ると酔う交通弱者の
立場も考えてください。
車にばっかのっている人は私は田舎者と蔑んだ目で
見ることにしています。言い過ぎですかね?
投稿: もっけ。 | 2004.06.29 14:45
千葉都市モノレールを懸垂モノレールにした意味はまだ有るんじゃないでしょうかねぇ?
この技術を、ライセンスされているのは天下の三菱だし、経営も第三セクターだったかな? 役人が、利権にぶら下がる為にあえて懸垂式のモノレールを建設したんじゃないでしょうか!
運転間隔も長すぎる(相模線や、小湊鉄道じゃあるまい)し過疎地帯を走行しているのならばともかく、救いようがありません。 あの相模線でさえも、4両編成で茅ヶ崎~橋本を健気に走っていますから.....。
小湊鉄道みたいに倒産寸前(トイレの100W裸電球)ならまだしもほんとに滑稽です。
用地買収費用が、かさんでいるから運賃も高すぎるしメリットなんてありゃしない。
二両固定編成なんてお猿の電車以下!!九十九里鉄道や、磐梯急行電鉄(日本硫黄沼尻鉄道部)でさえも3両編成とかで運転されていましたからね。 軽便鉄道以下!!
私は乗車する価値なしだと思います。 本当に税金の無駄遣いです。
投稿: あっくん | 2005.02.01 22:46
>>千葉都市モノレールを懸垂モノレールにした意味はまだ有るんじゃないでしょうかねぇ?
私は跨座式ではなく懸垂式にした理由の一つとして建設資材を考えました。 線路?は跨座式だとコンクリートになりますが懸垂式だと「鋼材」ですね。 もうお分かりでしょうが千葉市中央区には巨大な鉄鋼メーカーがあるためその関係もあったのではないかと邪推しています。
>>この技術を、ライセンスされているのは天下の三菱だし、経営も第三セクターだったかな? 役人が、利権にぶら下がる為にあえて懸垂式のモノレールを建設したんじゃないでしょうか!
ライセンス元の件は知りませんでしたが、跨座式だったら「日立」のライセンスだったのでしょうね。
では
投稿: しみず | 2005.02.05 19:03