ゆいレールin那覇
突然ですが、Estacio Salviaさんのココログ「☆ゆいレール 首里駅」へのコメントです。

昨年那覇に鉄道(といってもモノレールですが)「ゆいレール」が開業しています。これは、その「ゆいレール」の車両についているロゴ。親しみのある感じでかわいいですね。
空港から市内の繁華街を抜けて観光地の首里まで行っている割りには、日中12分間隔というのは、少し運転間隔が長いような気もするんですが、採算を考えるとこのあたりなんでしょうか・・・。
こちらは、繁華街に近い美栄橋駅に停車中のゆいレール。

空港から市内の繁華街を抜けて観光地の首里まで行っている割りには、日中12分間隔というのは、少し運転間隔が長いような気もするんですが、採算を考えるとこのあたりなんでしょうか・・・。
こちらは、繁華街に近い美栄橋駅に停車中のゆいレール。

那覇空港駅から那覇方面に向かう軌道(っていうんでしょうか)を見ると、こんな感じです。軌道の曲がり具合がなんともうねうねしていてセクシー(^^)。

| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 中央線新車に遭遇(2007.02.26)
- 東海道線113系終焉間近(2006.03.11)
- はまりんシート(2005.11.11)
- 京急700形引退(2005.11.06)
- シーサイドラインで八景島へ(2005.10.02)
「沖縄」カテゴリの記事
- LE TROPIQUE(2007.03.26)
- 那覇公設市場(2007.03.24)
- 丸吉食堂/宮古島(2005.11.30)
- 来間大橋(2005.11.30)
- ゴーヤ麺そば(2005.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
くばたん☆♪さん、コメント&トラックバックありがとうございます。
那覇空港駅で見えるポイントはたしかにセクシー?ですねぇ。静態もそうですが、ポイントが変わるときはなおのことです。鉄道のポイントとは似て非なるものですね。
あと今回乗ってみて改めて感じたのは那覇と首里との標高差でした。特に後半の数駅でかなり登っているのがわかります。輸送量の少なさはもちろんですが、この勾配を稼ぐためにもモノレールという選択肢が選ばれたんでしょうね。
ちなみに運転間隔ですが、GW中は特別ダイヤということで、昼間は10分ヘッドになっています(^^)
投稿: さるびあ@那覇 | 2004.05.02 22:22
さるびあさん
>>あと今回乗ってみて改めて感じたのは那覇と首里との標高差でした。
終点の首里の一つ手前の駅(名前ド忘れ)のホームからは海が良く見えます。 あの駅からの景色は「ゆいレール」では一番だと思います。
投稿: しみず | 2004.05.02 22:42
さるびあさん、確かに首里付近は那覇市街地に比べてかなり標高がありますね。
首里城裏手の金城町の石畳のあたりを見に行くと、その高低差でどっと汗を書くはめになります(^^;
あと、首里から続く高台にあるのが識名園ですね。ここは中国からの使者を迎えるためにつくられた施設で、ここからは海が見えない設計になっていて、「琉球は広いところ」ということを印象づけようとしたらしいです。ちなみに首里城からは海がよく見えますね(^^)
しみずさん、首里のひとつ手前の駅は「儀保」ですね。首里城に最も近いのはこちらの駅のようです。ただ高低差の関係で、首里城に行くときは首里駅から、帰りは儀保駅に出るのが楽なようです。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.05.04 18:48