« リストランテ「アルベラータ」 | トップページ | 自動靴磨き機 »
2004.04.26 季節 | 固定リンク Tweet
う~ん菖蒲ですね(^_^) これからはあちこちで菖蒲祭りなんかも多くなるんですね。 5月を代表してくれる花かな? 5月!と言えばすぐに浮かんでくるのが「柏餅」 昔、おばあちゃんの手作り柏餅をよく食べました。 葉っぱがくっついてとっても食べにくかったんですが 葉っぱの香りがいいし柔らかくて美味しい~。 あっ、やっぱり食い気のびっけでしたm(__)m
投稿: びっけ | 2004.04.28 14:22
菖蒲とあやめの違いはなんだろう・・・と子どもの頃からずーっとギモンに思っているのですが、いまだに回答を知りません。 びっけさんはご存知ですか?
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.29 02:18
はい。簡単に見た目で言うと花びらの色、大きさが派手で豪華は菖蒲の方なので見てすぐにわかりますよ。 あやめ、かきつばたになると小ぶりで地味ですが これもまた古くから生け花にされています。 中学のころから5-6年、生け花を習っておりました。 自然に近いバランス…いろんなことが凝縮された世界。 この歳になって分かってきました。(*^_^*) 【カキツバタ】 Iris laevigata 花 外花被の基部は黄色を帯び、中央に 鮮やかな白い筋が通っている。 開花期 名古屋では5月中旬。四季咲き種 もある。 葉 葉質は柔らかく、幅2~3cm。 中肋はない 【アヤメ】 iris sanguinea 花 外花被の基部に黄と紫の網目模様が ある。 開花期 5月中~下旬。 葉 カキツバタより細く、幅0.5~1cm。 中肋はない 【ハナショウブ】 Iris ensata 花 外花被の基部中央は黄色。 開花期 6月上~下旬。 葉 中肋がはっきりし、草丈60~120cm。
いかがでしたか?余計に分からないって?(笑)
投稿: びっけ | 2004.04.29 16:06
びっけさん、詳しい解説ありがとうございます。 でも、紫と黄色の組み合わせなのは同じなんですね(-_-メ) で、私が撮った花は、菖蒲で正しかったのでしょうか(^^; 私の理解度はこんなものです・・・。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.30 01:16
くばたんさん、あんな説明で分かるわけないよね(無責任) でも、おかげで調べてると面白くなってきちゃいました(^^) 種類の多さにびっくり! で、初めに花だけ見たんじゃ余計に分からなくなってしまいました(笑) 写真の花ですが、まったく同じものがうちにもあります。 友達が「菖蒲」だと言い張って私に株分けしてくれました。 でも私は「ジャーマンアイリス」だと思っています。 花菖蒲とは違い乾燥した土地で栽培されていますしね。 だからこれはジャーマンアイリスなんですよん。きっと!ネッ ん?勝手にやってれば!って? ぅぅ…(/_;)
投稿: びっけ | 2004.05.01 02:13
びっけさんのおうちにも同じものがあるのですか(^^) で、ジャーマンアイリスって、あやめや菖蒲とはまた違うものなんですか!? あー、もうわかりません(@_@)
確かに普通の庭の土の上に植えてありましたが・・・。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.05.01 17:23
2~3月でも菖蒲の花ってないのですか?ご存知ですか?
投稿: はまこー | 2005.02.19 11:17
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 菖蒲の花:
コメント
う~ん菖蒲ですね(^_^)
これからはあちこちで菖蒲祭りなんかも多くなるんですね。
5月を代表してくれる花かな?
5月!と言えばすぐに浮かんでくるのが「柏餅」
昔、おばあちゃんの手作り柏餅をよく食べました。
葉っぱがくっついてとっても食べにくかったんですが
葉っぱの香りがいいし柔らかくて美味しい~。
あっ、やっぱり食い気のびっけでしたm(__)m
投稿: びっけ | 2004.04.28 14:22
菖蒲とあやめの違いはなんだろう・・・と子どもの頃からずーっとギモンに思っているのですが、いまだに回答を知りません。
びっけさんはご存知ですか?
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.29 02:18
はい。簡単に見た目で言うと花びらの色、大きさが派手で豪華は菖蒲の方なので見てすぐにわかりますよ。
あやめ、かきつばたになると小ぶりで地味ですが
これもまた古くから生け花にされています。
中学のころから5-6年、生け花を習っておりました。
自然に近いバランス…いろんなことが凝縮された世界。
この歳になって分かってきました。(*^_^*)
【カキツバタ】 Iris laevigata
花 外花被の基部は黄色を帯び、中央に
鮮やかな白い筋が通っている。
開花期 名古屋では5月中旬。四季咲き種
もある。
葉 葉質は柔らかく、幅2~3cm。
中肋はない
【アヤメ】 iris sanguinea
花 外花被の基部に黄と紫の網目模様が
ある。
開花期 5月中~下旬。
葉 カキツバタより細く、幅0.5~1cm。
中肋はない
【ハナショウブ】 Iris ensata
花 外花被の基部中央は黄色。
開花期 6月上~下旬。
葉 中肋がはっきりし、草丈60~120cm。
いかがでしたか?余計に分からないって?(笑)
投稿: びっけ | 2004.04.29 16:06
びっけさん、詳しい解説ありがとうございます。
でも、紫と黄色の組み合わせなのは同じなんですね(-_-メ)
で、私が撮った花は、菖蒲で正しかったのでしょうか(^^;
私の理解度はこんなものです・・・。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.30 01:16
くばたんさん、あんな説明で分かるわけないよね(無責任)
でも、おかげで調べてると面白くなってきちゃいました(^^)
種類の多さにびっくり! で、初めに花だけ見たんじゃ余計に分からなくなってしまいました(笑)
写真の花ですが、まったく同じものがうちにもあります。
友達が「菖蒲」だと言い張って私に株分けしてくれました。
でも私は「ジャーマンアイリス」だと思っています。
花菖蒲とは違い乾燥した土地で栽培されていますしね。
だからこれはジャーマンアイリスなんですよん。きっと!ネッ
ん?勝手にやってれば!って? ぅぅ…(/_;)
投稿: びっけ | 2004.05.01 02:13
びっけさんのおうちにも同じものがあるのですか(^^)
で、ジャーマンアイリスって、あやめや菖蒲とはまた違うものなんですか!?
あー、もうわかりません(@_@)
確かに普通の庭の土の上に植えてありましたが・・・。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.05.01 17:23
2~3月でも菖蒲の花ってないのですか?ご存知ですか?
投稿: はまこー | 2005.02.19 11:17