新旧スイカ(Suica)交代

発売以来ずーっと使っていた導入記念Suicaカードですが、今日でちょうど残額がゼロになったので、これからは新しいカードを使っていくことになります。古いカードはJRに返せばデポジット500円が戻ってきますが、せっかくのペンギンカードなので、そのまま持っていようかと思います。
でも新しいカードってちょっとださいなあ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 中央線新車に遭遇(2007.02.26)
- 東海道線113系終焉間近(2006.03.11)
- はまりんシート(2005.11.11)
- 京急700形引退(2005.11.06)
- シーサイドラインで八景島へ(2005.10.02)
「乗り物」カテゴリの記事
- ポケモンペイントのシーバス(2005.07.16)
- マリンシャトル(2005.07.16)
- フクちゃん号(2005.06.25)
- 国際線自動チェックイン機(2005.05.01)
- にじいろさかな号(2005.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スイカに電子マネーの機能が増えたんですね。
香港のタコカードも交通機関だけでなくずいぶんいろんなところで使えるようになって来ました。
広州にも2001年から『羊城通』というICカードができて、地下鉄・バスなどで使えますが、タクシーも徐々にカードリーダーを搭載した車が増えてきました。
上海でもすっかり定着していますし、ICカードの普及は中国でもかなり加速しているようです。
投稿: がめ@広州 | 2004.04.18 01:19
香港は「タコカード」というのですか!?
そういや日本にも「いかすカード」というのがあったような。
ICカードで電子マネー機能を取り込むなど高機能化しつつありますが、来年秋からはドコモとauがJRと組んで携帯を乗車券に使うことができるようにするみたいですね。
さらに、首都圏の乗車券システムはJRと私鉄各社の間で(バスもでしたっけ?)Suica方式で統一することが予定されているので、あと少ししするとかなり便利になりそうです。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.18 14:33
香港のICカードは『八達通』といいまして、英語でOctopus Cardを言う名前なもんですから、日本人社会ではもっぱら「タコカード」と呼ばれております。
カードデポジットはHKD50。成人用のほかに学生用、子供用、敬老用とかいろいろ種類がありますよ。それぞれ図柄が違うからコレクターの人は大変ですね。
広州の「羊城通」はまだタクシーであまり使えないのでまだ持っていません。デザインはイマイチです。
投稿: がめ@広州 | 2004.04.18 21:07
>>香港は「タコカード」というのですか!?
確か「オクトパスカード」っていいましたね。 私はこの手のICカードは「イオカード」となぜか「イージーカード:*」を持っています。
*:台北のカードです。
では
投稿: しみず | 2004.04.18 21:10
>>投稿者: がめ@広州 (4月 18, 2004 09:07 午後)
>>投稿者: しみず (4月 18, 2004 09:10 午後)
ほとんど同時に「回答」してますねぇ・・(^^)
では
投稿: しみず | 2004.04.18 21:13
ICカード乗車券に子供用などがあるのはいいですね。
日本のシステムではどこも大人用だけで、あれはどうしてかなと思います。塾通いのこどもとか、結構頻繁に乗る層はいると思うんですけどね。
ところで香港のはタクシーにも使えるんですね。これも便利かも。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.19 09:13