@FreeD ネットハイウェイを適用

要するにプロキシー経由の圧縮ソフトなんですね。
インストールして、実行した結果は・・・。うーん、体感的には早くなったような、なってないような・・・というところでしょうか。はいぱさんの実測によれば2.6倍くらいは向上しているようですから、普段がスピードでてないだけなんでしょうか!?
しばらく使いつづけてみようと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットでEdyにチャージ(2005.10.01)
- パソコンがiPodを認識しないとき(2005.08.21)
- パソリ購入~現金払いでマイルがほしい~(2005.08.17)
- 「iTune ミュージックストア」オープン(2005.08.04)
- レッツノートW2の予備バッテリ購入(2005.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
@FreeDのネットハイウェイ、確かに一目瞭然に…というか劇的な速いぞ!と思わせるような体感はありませんな。
でも速度差をやや体感できるのは、画像を多く含むページの場合でしょうか。私がこないだ表示時間を実測したのも、文章はあまりなくたくさん画像が並べてあるページで、画像が多いページについてはそれなりな速度UPが数値的には表れてます。 ただし早くなった分、画像の圧縮度を上げてファイルサイズを落として表示を速くしてるだけなんですが…でも体感的に早く感じるほどかというと・・・???
それより@FreeDはエリアをもっと広くしてくれたり、たいしたスピードで走らない在来線の列車内の移動くらいなら、もっと粘って繋がってくれたほうが、私敵にはもっと嬉しかったりするんですけどね…
投稿: はいぱ | 2004.04.03 20:08
@FreeDのネットハイウェイを使いつづけていますが、「気持ち」早くなったような気はしますね。圧縮率を「中」にしておけば画像がきたなくなるなるのもそれほど気にならなくてすむレベルのようですし。
私は最近列車内で使うことはほとんどないのですが、もうちょっとつながりやすくなるといいというのはあるかも。
ただAir Hに比べるとつながった時のスピードは明かに速いのでその点は@FreeDに軍配があがります。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.04.04 17:42