日本食 in CA
昨日の夕飯は車で適当に道を走っていてみつけた日本食レストランへ。
私は海外に行ったときに日本食にこだわるということは全くないんですが、米国はうっかりした店に入ると量が多いだけでおいしくないなんてこともあるので、アジア系のお店は比較的無難です。
とはいえ、適当に入った店で、お客も2組ほどしかいなかったので、その中でも無難な寿司を頼みました。
なんといっても、下手な加工をしないので、素材以上にまずくなる心配はないですからね(笑)

食べているうちにあっというまに席が埋まっていきましたが、日本人はいなかったので、まあそこそこの店ということでしょうか。
上寿司は、17.5ドル。
今夜は、訪問先で軽食をいただいたのですが、けっしておいしいものではなかったので、地元の方に教えてもらったラーメン屋へ。
海外でのラーメンは結構当たり外れが大きいのですが、さすがに日本人の紹介だったので、なかなかでした。スープが薄かったのがちょっと減点ですけど、海外では合格点でしょう。

味噌ラーメンは6.5ドル。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- たいめいけんのオムライス(2009.08.21)
- 柴又といえば草団子、でも亀戸のくず餅(2009.08.06)
- 台湾烏龍茶と麻辣刀削麺@中華街(2009.08.13)
- 札幌みれ本店の味噌ラーメン(2008.05.01)
- 花畑牧場の生キャラメル(2008.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- マダガスカル(2010.02.26)
- ほうとう不動@河口湖(2007.08.13)
- 湯ヶ島でお寿司(2007.02.17)
- テキサス州議事堂(2006.02.28)
- ハウステンボス(2006.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
くばたんさん、こんにちは
CAの日本食情報、拝見しました。
のり巻きの「のり」が内側なのは「日本以外」では万国共通のようですね。
日本人(たぶん、韓国人も)以外は「のり」が外側にあると包装材!だと思って剥がしてから食べるらしいので、あえて「のり」を内側にするらしいですね。
最初は違和感ありましたが、「日本以外」ではそれが標準なので慣れましたが・・。(^^)
では
投稿: しみず | 2004.03.14 09:26
しみずさん、いらっしゃいませ(^^)
「のりまき」と「カリフォルニアロール」の違いということになるのでしょうか・・・。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.03.15 04:15
くばたんさん、こんばんは。Weblogを開設したばかりの「たべちゃん」です。また遊びに来てくださいね。
そういえば、最近名古屋のデパ地下で買った寿司は、御飯の内側にのりがありました。私も最初に見たときは違和感がありました。
投稿: たべちゃん | 2004.03.17 23:10
たべちゃん、訪問いただきありがとうございます。
ココログを開設されたので、早速のぞいてきたついでに、リンクを設定させていただきました。
今後とも相互交流よろしくです。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.03.17 23:32
くばたんさん、こんばんは。
>>「のりまき」と「カリフォルニアロール」の違いということになるのでしょうか・・・。
思い出しました「のりが内側」ののり巻の名前はそうでしたね。
私はこの「内側のり」ののり巻をパリと台北のデパートで見ました
から洋の東西を問わず、広がっているのですね。
たべちゃんさんのコメントでは日本の国内でも「発見」されて
いるのを伺いびっくりしました。
では
投稿: しみず | 2004.03.18 00:06
くばたんさん、こんばんは。私もリンクを設定させていただきました。これからもよろしくお願いします。
しみずさん、のりが内側になっているのり巻き(「すしロール」という名前でもいわれていたと思います)は何回か食べた記憶があります。
投稿: たべちゃん | 2004.03.18 23:59
そういえば、「カリフォルニアロール」のことを日本では「すしロール」とも言いますねぇ。
実際のところ、巻き方だけで、入っている中身も違うような気もしますが、それこそ気のせいでしょうか?
「カリフォルニアロール」の場合はふつう「アボガド」が入っているとはおもいますが、「すしロール」の場合はどうなんでしょうか。
投稿: くばたん☆♪ | 2004.03.19 03:18